フィラリア予防について
5-12月はフィラリア予防の季節です。
また、フィラリア症は予防薬を飲むことにより、ほぼ100%感染を防ぐことができます。
感染リスクのある、犬・猫・フェレットの飼い主さんは予防をおすすめします。
フィラリア症(犬糸状虫)とは?
フィラリアとは犬・猫・フェレットなどに感染する寄生虫で、フィラリアを持つ蚊に刺されることにより感染します。
感染するとフィラリアは肺動脈(心臓から肺へ向かう大きな血管)や心臓に寄生することにより、様々な症状を引き起こします。
完全室内飼いでも感染報告例がでているため、油断は禁物です。
フィラリア感染時の症状とは?
感染初期や寄生数が少ない場合はほぼ無症状です。
感染が長期化すると、寄生数も増え、心臓や肺に負担がかかるようになります。
- 咳、呼吸困難などの呼吸器症状
- 運動を嫌がる
- 失神
- 腹水がたまる
- 血を吐く
などが症状としてあげられます。
感染すると、死亡することもある怖い病気です。
フィラリアの検査について
犬ではフィラリア抗原検査キットを用いて毎年投薬前に検査を実施します。
猫・フェレットに関しては検査が確立されていないため、身体検査および問診を事前に行います。
また、血液を顕微鏡で見てフィラリアの子虫がいるか調べる方法もあります。
検査または身体検査は必ず『毎年投薬前に実施し、必ず陰性を確認してから投薬を開始』するようにしてください。
予防薬と呼ばれているお薬は、万が一感染していた場合、体内にいるフィラリアを駆虫してしまい、急激なアレルギー反応や体調の悪化を起こすリスクがあります。
フィラリアに感染しないためにできること
フィラリアに感染すると、少なからずリスクがあり動物の体には負担がかかります。
フィラリア症は予防することで防げる病気です。フィラリア予防期間に予防薬を使用し、動物たちを守ってあげてください。
お薬の種類もおやつタイプ、錠剤タイプ、背中につけるタイプなど多種多様です。
それぞれの子に合ったお薬をご相談の上決めていきましょう。
そしてよくある質問が、「去年の分が余ってるんだけど・・・」と聞かれることがあります。
11月にもなると、寒くなり、蚊を見かけない日が増えてきますが、冬の投薬をしない期間は万が一フィラリアに感染していた場合、体の中でフィラリア子虫が成長してしまうリスクのある期間にもなります。
フィラリア予防は最後の投薬が肝心です。
ノミ・マダニの予防について
ノミ・マダニは13℃を超えてくると活発に活動を始めると言われています。
仙台だと、3月頃には最高気温が10℃を超えはじめ、マダニの相談も増えてきます。
お散歩コースに草むらがある子は早めに予防を開始することをおすすめします。
ノミ・マダニとは?
犬猫に一般的にみられる外部寄生虫です。
ノミ・マダニが皮膚へ付き、吸血することにより痒みやアレルギー皮膚炎、重度寄生の場合は貧血を引き起こすこともあります。
ノミ・マダニ感染時の注意点
ノミ・マダニを見つけた場合、つぶしたり、無理に取らないようにしてください。
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)などのマダニが媒介する病気などもあるため、注意が必要です。これらの病気の中には人間にうつるものもあります。
同居動物がいる場合には、同時に治療する必要があります。
ノミ・マダニに感染しないためにできること
草むらを避けてお散歩をするのも1つの感染予防の方法です。
また、予防薬を使用し、動物たちを守ってあげてください。
お薬の種類もおやつタイプ、錠剤タイプ、背中につけるタイプなど多種多様です。
それぞれの子に合ったお薬をご相談の上決めていきましょう。